単項マイナスと構文解析
単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合
以前からLaTeXで効率的に書籍を作ることを考えていました。 特に大きな文書、例えば100ページを越えるような文書ではタイプセットに時間がかかるのが問題です。 それを解決するには
ということが必要です。
そのためのツールとしてLaTeX-Buildtoolsというプログラム群を作ってきました。 最初のバージョンはBashスクリプト、2番目はRubyとRakeを使ったものでした。 今回、3番めのバージョンとしてgemにすることを考えました。 それによって、ツールのインストールが格段に易しくなるからです。
$ gem install lbt
この1行だけでインストールが完了します。
今回の記事は、この作業で得た知見をもとに、gemのビルドと公開について書きたいと思います。 なお、RubyGems.orgのガイドに分かりやすいチュートリアルがあるので、そちらをご覧になるのも有益です。
本題に入る前にlbtがどんなものかを説明します。
$ lbt new sample
これでsampleフォルダができ、その中にmain.texやhelper.texといったテンプレートが生成されます。 テンプレート内のタイトルや著者を書き直します。 そして本文部分をchap1/sec1.tex、chap1/sec2.texなどのファイルに、セクションごとに作っていきます。 なお、「chap数字」は章を表すディレクトリで、「sec数字.tex」はセクションのファイルです。 ファイル構成についてはGitHubのLbtのrakeバージョン・ブランチのReadme.mdを参考にしてください。 これができあがったらPDFファイルを生成します。 sampleフォルダをカレント・ディレクトリにして
$ lbt build
なお、ソースファイルはMarkdownも可能です。
gemを作るには特定のファイル配置をしなければなりません。
$ tree
.
├── License.md
├── README.md
├── Rakefile
├── Tutorial.en.md
├── Tutorial.ja.md
├── bin
│ └── lbt
├── lbt.gemspec
├── lib
│ ├── lbt
│ │ ├── build.rb
│ │ ├── create.rb
│ │ ├── part_typeset.rb
│ │ ├── renumber.rb
│ │ └── utils.rb
│ └── lbt.rb
└── test
├── test_build.rb
├── test_create.rb
├── test_lbt.rb
├── test_num2path.rb
├── test_part_typeset.rb
├── test_renumber.rb
├── test_utils1.rb
└── test_utils2.rb
これがlbtのディレクトリ構成です。 ポイントになるのは、
以上から、本体のプログラムは、bin/lbt、lib/lbt.rb、lib/lbtディレクトリ下の諸ファイル、になります。
「gemの名前.gemspec」というファイル(上記ではlbt.gemspec)がgemの内容を定義するファイルです。
Gem::Specification.new do |s|
s.name = 'lbt'
s.version = '0.5.2'
s.summary = 'LaTeX Build Tools'
s.description = 'Lbt is a build tool for LaTeX. It is useful for big documents.'
s.license = 'GPL-3.0'
s.author = 'Toshio Sekiya'
s.email = 'lxboyjp@gmail.com'
s.homepage = 'https://github.com/ToshioCP/LaTeX-BuildTools'
s.extra_rdoc_files = ['README.md', 'Tutorial.en.md', 'Tutorial.ja.md']
s.files = ['bin/lbt',
'lib/lbt.rb',
'lib/lbt/build.rb',
'lib/lbt/create.rb',
'lib/lbt/part_typeset.rb',
'lib/lbt/renumber.rb',
'lib/lbt/utils.rb',
'images/gecko.png',
'images/lagoon.jpg',
'README.md',
'Tutorial.en.md',
'Tutorial.ja.md'
]
s.executables = ['lbt']
end
名前、バージョン、要約、説明、ライセンス、著者、連絡先email、ホームページ、Rdocの追加ファイル、gemに取り込むファイルの配列、実行ファイル名を指定しています。 この他にも設定項目を設けることができるので詳細はRubyGems.orgのガイドを参照してください。
Lbtでは、Rakefileにドキュメント生成(RDoc)とテストについて記述しました。 これに加えて、gemのビルドを記述することもできます。 Rubyのドキュメントを参考にしてください。
require "rdoc/task"
require "rake/testtask"
RDoc::Task.new do |rdoc|
rdoc.main = "README.md"
rdoc.title = "LaTeX-Buildtools"
rdoc.rdoc_dir = "docs"
rdoc.rdoc_files.include("README.md", "License.md", "Tutorial.en.md", "Tutorial.ja.md", "lib/lbt.rb", "lib/lbt/*.rb")
end
task :rdoc do
touch "docs/.nojekyll"
end
Rake::TestTask.new do |t|
# t.libs << "test"
t.test_files = Dir.glob("test/test_*")
t.verbose = true
end
RDoc::Task.new以下がドキュメント作成タスクを生成し、Rake::TestTask.new以下がテストの実行タスクを生成します。 コマンドラインからは、rdoc、testをrakeの引数にすることでそれぞれのタスクを実行します。
$ rake rdoc #=>ドキュメントを生成
$ rake test #=>テストを実行
ドキュメントやテストの内容は省略しますが、興味のある方はGitHubレポジトリを参照してください。
gemをビルドするには、gemコマンドを用います。
$ gem build lbt.gemspec
これにより、カレントディレクトリにlbt-0.5.2.gem
が出来上がります。
このファイルからgemをインストールするには
$ gem install ./lbt-0.5.2.gem
とします。 インストールが完了すると、lbtコマンドが実行できるようになります。 例えば
$ lbt new sample
でsampleディレクトリを生成し、テンプレートをその下に作ります。
RubyGems.orgにgemをアップロードすることにより一般に公開することができます。 他のユーザは
$ gem install lbt
という1行でlbtをインストールできるようになります。
アップロードは次の手順で行います。
以上、gemの作成と公開の手順を紹介しました。 みなさんもRubyの有用なアプリやライブラリを持っていたらぜひGemとして公開してください。
Ruby 3.2 のドキュメントの標準添付ライブラリには、rubygemsライブラリの解説が含まれています。
https://docs.ruby-lang.org/ja/3.2/library/rubygems.html
その説明の最後に、rake/gempackagetaskライブラリを用いて、Rakefileの中でgemをビルドする方法が書かれています。 他方、rakeライブラリの中にもそのサブライブラリとしてrake/gempackagetaskが説明されています。
しかし、調べてみたところRakeの現在のGemにはこのサブライブラリが含まれていません。
ネットで検索すると、どうもこのサブライブラリは廃止されたようです。
ですので、Rakefileの中でビルドしたい場合はsh
コマンドに引数としてgem build (Gem名)
を与えるのが良さそうです。
しかし、gem
コマンドでビルドするのはごく簡単なことで、わざわざRakefileに書き込くことのメリットはありません。
ですから、Rakefileにgemのビルドを書くのはあまりオススメではない、と思います。
読者がこのあたりの事情をご存知であれば、教えていただきたいと思います。 このブログにはコメントがないので、ブログおもこんを使ってください。
単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合
パーサ・ジェネレータとは 少し複雑な文法 四則(加減乗除)計算のBNF Racc で実装 クラス定義、BNFの記述部分 ヘッダー、インナー、フッター コンパイルと実行 演算子の優先順位と結合における左右の優先順位 まとめ
StrScanライブラリのドキュメント 字句解析とは StrScanライブラリ StrScanライブラリを使った字句解析 実例
lbtというgemを作って公開してみた lbtはどんなgemか ファイルの配置 lbt.gemspec Rakefile gemのビルド RubyGems.orgへのアップロード 補足・・rake/gempackagetaskサブライブラリについて
文字列のエンコーディングに頭を悩ませることはほとんどなくなりました。 なぜなら、どのアプリ、システムもUTF-8を使うようになったからです。 Rubyでもエンコーディングの問題が起こることはまず無いでしょう。 ですが、今回はエンコーディングの考え方を整理してみたいと思います。
Fiberを書いたときから、次はスレッドを書こうと思っていましたが、時間がかかってしまいました。 その理由は、期待したとおりのスレッドの効果がなかったためです。 今回はそのことを書きますが、これはRubyのスレッドの抱えている問題なのか、自分のやり方が悪いのかははっきりしていません。
Fiberは「ノンプリエンプティブな軽量スレッド」とRubyのマニュアルに記載されています。
今回はRubyプログラムから自動的にドキュメントを作成するRDocについて書きたいと思います。 私はこのことについて、エキスパートではありません。 この記事も、初心者の体験談だと考えてください。
Ruby/Gtkの記事を先日書いたときに、「これはかなり使える」という手応えを感じたので、WordBook(Railsで作った単語帳プログラム)のGTK 4版を作りました。 プログラムは「徒然なるままにRuby」のGitHubレポジトリに置いてあります。 レポジトリをダウンロードし、ディレクトリ_example/...
今回はGTK 3とGTK 4をRubyで使うライブラリについて書きたいと思います。
今回もRubyとGUIのトピックです。 Glimmerを取り上げます。
Rubyはグラフィックについて弱い印象があります。 しかし、グラフィックはデバイスに関することなので、言語そのものには直接の関係はないはずで、あるとすればライブラリです。 今後グラフィック関係のgemが開発されることに期待しましょう。
Rails7におけるシステムテストについて書きます。
前回作ったWordbook(リソースフル)のテストを書いてみます。 RailsのテストはminitestをRails用に拡張したものです。
今回はRailsの慣例に沿った形でWordbookを作り直します。
今回はWordBookの検索と削除についてです。
今回はRailsにおけるデータの作成と保存、そして変更について説明します。 そのベースになるモデルとデータベースの話から始め、appendとchangeの動作について詳しく説明します。
一般に、HTMLは文書の構造を表し、CSSはその体裁(見栄え)を表します。 Railsは最終的にCSSを含むHTML文書を出力するので、この2つについての理解が必須です。 この記事ではとくにCSSの人気ライブラリであるBootstrapを紹介します。 BootstrapはJavascriptも含んでいます。
Rubyの最も人気のあるアプリケーションであるRuby on Railsを取り上げようと思い、書き始めました。 予想してはいましたが、相当な分量になってしまいました。 そのため、何回かに分けて記事にすることにします。 また、対象となる読者のレベルをどうしようかと考えましたが、「徒然Ruby」が基礎的な内容から始ま...
Rubyのライブラリ管理システムのRubygemsとコマンドgemおよびbundlerについて説明します。
minitestについて連続して2回書いてきました。 「minitestはドキュメントが少ない」という人がいますが、私も同感です。 例えば、モックとスタブの説明も少ないです。 そこで、今回はmock.rbのソースコードを参考に、モックの私的ドキュメントを書いてみました。 あくまで私個人の考えであり、minites...
今回もminitestの話です。 mockとstubに焦点をあて説明します。
アプリ作成の記事でminitestを使いました。 今回はminitestについて、また一般にテストについて、私の考えを書こうと思います。
今回はメソッドの呼び出し制限ついて説明します。 呼び出し制限にはpublic、private、protectedの3つがあります。
今回は特異メソッド、特異クラス定義、名前空間、モジュール関数について説明します。
2023/10/29 追記:この記事は新しく書き直しました。 古い記事で使っていたGitHubのCalcが大幅にアップデートされたためです。 そこで、この記事に合うようなプログラムsimple_calcを新たに作りました。 このプログラムは本レポジトリの_example/simple_calcにあります。
if〜elsif〜・・・〜else〜endは皆さん良く使うでしょうか? これは場合分けで良く使われる方法です。 これと同様の制御構造にcase文があります。 Cのswitch文に似ていますが、より強力な機能を持っています。 if-else-endよりも高い能力があるといえます。
Procオブジェクトを生成するメソッドlambdaについて説明します。
今回はブロックを一般化したオブジェクトProcを説明します。
ブロック付きメソッドの作り方を説明します。
モジュールには名前空間とミックスイン(Mix-in)の2つの機能があります。 ここではミックスインについて説明します。
クラスの親子関係
Rubyの演算子とその再定義について書きます。
今回からクラスとインスタンスを定義、生成する方法を説明します
Kernelモジュールのメソッドはどこでも使うことができます。 そのメソッドの中には便利で有用なものが多いです。
ここでは私が便利だと思ったメソッドを紹介します。
実数
今回はシンボルとハッシュについて説明します。
文字列は最も使うオブジェクトのひとつです。 特にウェブ・アプリケーションでは、コンテンツだけでなくHTMLのタグやCSSを含めすべてが文字列です。 Rubyは文字列オブジェクトのメソッドが充実しており、またパターンマッチのための正規表現も充実しています。
配列は、どのプログラミング言語にもあると思います。 複数の要素を一括して扱うことができるのが配列です。 Rubyの配列はメソッドが充実しているので、プログラムを効率的、機能的に書くのに役立ちます。
今回の目標はインスタンスです。 インスタンスを説明するために、ローカル変数と文字列オブジェクトを事前に扱います。
今回はメソッド定義です。 メソッド定義はRubyの核心ですが、今回はトップレベルに限って説明します。 この限定によって、内容はかなり易しくなっています。
ブロックはRubyの特長です。 ブロックのおかげで記述が非常にすっきりと分かりやすくなります。 今回はブロックをイテレータの本体として使う方法を説明します。
ここではRubyの最も基本的なオブジェクトである整数について説明します。
「徒然なるままに」をネットで調べてみると、「することもなく、手持無沙汰なのにまかせてという意味」とありました。 まさに、自分の現状を言い当てた言葉。 しかも、ブログに書くネタもなかなか思いつかない日々。