Rails7のインストール

Rubyの最も人気のあるアプリケーションであるRuby on Railsを取り上げようと思い、書き始めました。 予想してはいましたが、相当な分量になってしまいました。 そのため、何回かに分けて記事にすることにします。 また、対象となる読者のレベルをどうしようかと考えましたが、「徒然Ruby」が基礎的な内容から始まったことに鑑み、初心者レベルから始めることにしました。 Railsを仕事で使っているような方には面白くないかもしれませんが、ご容赦ください。

ドキュメント

定番のドキュメントを3つ挙げておきます。

「Rails Guide」「API reference」「ソースコード」を理解すれば完璧ですが、初心者には難しいかと思います。 「Railsチュートリアル」(無料でもよい)から始めるか、または「Railsガイド」の第1章から読み始めると良いと思います。

インストール

RailsはRubyのgemです。 gemコマンドでインストールできます。

$ gem install rails

RailsではSqlite3データベースが標準です。 あらかじめインストールしておきます。 また、gitを使うので未インストールの場合はここでインストールしておいてください。

$ sudo apt install sqlite3 git

WordbookのRails版

本記事でRailsの例として作ろうと考えているのは、minitestのところで作った単語帳アプリWordbookのRails版です。 ただし、ウェブでの一般公開ではなく、ローカル(自分のPC)での使用を考えています。

wordbookはReadlineを使ったCUI(Character User Interface: 文字ベースのユーザ・インターフェース)でした。 これをGUI(Graphical User Interface: グラフィック画面ベースのユーザ・インターフェース)にしたいのですが、RubyのGUIはまだ定番がありません。 そこで、ウェブ・ブラウザ上のGUIを利用してwordbookを動かそうというのが狙いです。

newコマンド

Railsのnewコマンドは、ウェブ・アプリ開発に必要な材料を揃えてくれます。

$ rails new word_book_rails
      create  
      create  README.md
      create  Rakefile
... ... ...
... ... ...
         run  git init from "."
Initialized empty Git repository in /ユーザディレクトリ・・・/word_book_rails/.git/
      create  app
      create  app/assets/config/manifest.js
... ... ...
... ... ...
         run  bundle install
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/...........
Resolving dependencies.......
Using rake 13.0.6
... ... ...
... ... ...
Bundle complete! 15 Gemfile dependencies, 72 gems now installed.
... ... ...
... ... ...
$ ls
Gemfile  Gemfile.lock  README.md  Rakefile  app  bin  config  config.ru  db  lib  log  public  storage  test  tmp  vendor

newコマンドは沢山の仕事をします。

  • word_book_railsというディレクトリを作成し、様々なファイルをそのディレクトリ以下に作成する
  • git initによってそのディレクトリでgitが使えるよう初期化する
  • Gemfileを作成し、bundlerを起動して必要なgemをインストールする
  • その他必要なことを行う

ディレクトリをリスティングすると様々なファイルとフォルダ(フォルダとディレクトリは同じ。Railsでは「フォルダ」ということが多い)が作成されています。

この段階でテンプレートのウェブを表示することができます。

$ bundle exec rails server
=> Booting Puma
=> Rails 7.0.4 application starting in development 
=> Run `bin/rails server --help` for more startup options
Puma starting in single mode...
* Puma version: 5.6.5 (ruby 3.1.2-p20) ("Birdie's Version")
*  Min threads: 5
*  Max threads: 5
*  Environment: development
*          PID: 5144
* Listening on http://127.0.0.1:3000
* Listening on http://[::1]:3000
Use Ctrl-C to stop

「rails server」はローカルでサーバーを立ち上げるコマンドです。 このフォルダではbundlerでgemがインストールされているので、プログラムの起動には常に「bundle exec」をつけます。 「rails server」の短縮形「rails s」でも動作は同じです。 ローカル・ホストのポート3000(http://localhost:3000/)をブラウザで見ると、テンプレートのウェブを見ることができます。

Railsのテンプレート画面

サーバを終了するには、コマンドラインから「CTRL-C」を入力します。

ここまでやったことがどういう意味を持つのかを次のセクションで説明しましょう。

ウェブサーバとクライアント

インターネットでは「サーバ」に対して「クライアント」という言葉を使います。 もしあなたがインターネットでウェブを見ているとしたら、そのあなたのPCがクライアントです。 また、ネット上のコンピュータは「ホスト」とも呼ばれます。

ネット上のサーバとクライアントを詳しく見ると、通信をしているのは、サーバコンピュータ内の「ウェブサーバーアプリ」とクライアントコンピュータ内の「ブラウザ」です。 コンピュータ同士ではなく、コンピュータ内のアプリケーション同士が繋がっていることに注意してください。

インターネットを介した接続

それに対して、前のセクションではRailsとブラウザがひとつのPC内にネットワークを作って接続されていました。

PC内のネットワーク接続

図では「puma」と「rails」がセットになってサーバを構成しています。 pumaはサーバ機能を提供するアプリケーションです。 ひとつのコンピュータの中でサーバとクライアントが動いていて、ちょうどインターネット接続のようなことが行われています。

ひとつのPC内にネットワークを作ることに意味はあるのでしょうか?

アプリケーション作成においては多少の意味があります。 一般にアプリケーションにGUIインターフェースを持たせるのはかなり大変です。 特にRubyの場合はこれといったGUIの決定版がありません。 それに対するひとつの答えがブラウザのGUIを利用することです。 もちろんこれがベストだとは思いませんが、選択肢のひとつだとは思います。

もっと重要なのは、ウェブサービスアプリのテストを行えるということです。 これがローカルでサーバとブラウザを使う最大の意義だと思います。

さて、具体例に戻りましょう。 ブラウザが「http://localhost:3000」にアクセスしました。 「localhost」はIPアドレスでは「127.0.0.0」で、そのPC自身を表します。 localhostの「ローカル」は自分(の場所)「ホスト」はPCのことです。 したがって、「ローカルホスト」は自分のPCのことを指しているわけです。

「3000」はポート番号を表します。 ポートとは、サーバ内の様々なサーバーアプリケーションに割り当てられる番号です。 この割当は、ある程度決まったものがあります。 そのごく一部を表にしました。

ポート番号 サービス 意味
80 HTTP ウェブサービス
21 FTP ファイル転送
110 POP3 メールサーバとクライアント通信
443 HTTPS 暗号化されたウェブサービス

これらは、システムポート番号(0から1023まで)に属するポートです。

これに対して1024から49151はユーザポート番号といいます。 この範囲でも公式または非公式に決まった使い方があります。 3000はRuby on Railsの開発用ポート(非公式)ですが、他の用途に用いられることもあります。 49152から65535は決まった割当のない「動的・私的ポート番号」になっています。 (ウィキペディア「ポート(コンピュータ・ネットワーク」より)

http://localhost:3000は自分のPCのrailsの提供するサービスを指しています。 ブラウザがそこをアクセスするとrailsとpumaがウェブ画面のデータを送ってきて、それが表示されたわけです。

ルーティング、コントローラ、ビュー

ルーティング

bundle exec rails serveによってhttp://localhost:3000word_book_rails以下のディレクトリに作られたrailsのウェブアプリケーションに割り当てられました。 同様にhttp://localhost:3000/abc.htmlも同じウェブアプリケーションに対するリクエストになります。 このアドレスを2つの部分に分けて

  • http://localhost:3000の部分はシステムによって(pumaと)railsのウェブアプリケーションに処理が任される
  • /abc.htmlの部分はrails内部でどのように処理するかを決める

このうち2番めの処理は、ルーティング、コントローラ、ビューに分かれます。

  • ルーティングは「abc.htmlのようなアドレスの下位の部分」に対応する「コントローラ」へ処理を移す
  • コントローラは様々な処理の調整を行う
  • ビューはブラウザに送るHTMLを組み立てる

ルーティングは/config/routes.rbで設定します。 初期状態では設定は空の状態になっています。

Rails.application.routes.draw do
  # Define your application routes per the DSL in https://guides.rubyonrails.org/routing.html

  # Defines the root path route ("/")
  # root "articles#index"
end

ルーティングはdoとendの間のブロック部分に書きます。 例えば、root(これは/と同じで、アドレスでhttp://localhost:3000/に相当する)に対してWordsコントローラのindexアクションに対応させるには、

root "words#index"

と書きます。

また、/abc.htmlに対してAbcコントローラのindexアクションに対応させるには、

get "/abc.html", to: "abc#index"

と書きます。

getはHTTPプロトコルのリクエスト・メソッドです。 HTTPはウェブサーバとクライアント(ブラウザ)が通信するためのプロトコル(手続き方法)です。 HTTPではクライアントがリクエストを送り、サーバがそれに応答するというパターンで通信が進みます。 このリクエストでよく使われるのがgetとpostというメソッドです。

  • getはサーバのリソース(HTML文書など)を送れ、というリクエスト
  • postはサーバへクライアントからデータを送るリクエスト。 例えば、テキストを書いたりチェックボックスを選択したりしたデータをサブミット(送信)ボタンをクリックして送るような場合

ルーティングの詳細はまた別の記事で説明します。

コントローラ

コントローラはデータの種類ごとにひとつずつ作ります。 例えばブログサービスのrailsアプリでは、ユーザ管理のコントローラUsers、記事管理のコントローラArticlesなどがあります。

今回作る単語帳は単語のコントローラWordsのみで十分です。 コントローラを作るにはrailsのgenerateコマンドが便利です。

$ bundle exec rails generate controller Words
      create  app/controllers/words_controller.rb
      invoke  erb
      create    app/views/words
      invoke  test_unit
      create    test/controllers/words_controller_test.rb
      invoke  helper
      create    app/helpers/words_helper.rb
      invoke    test_unit
$

コントローラは大文字で書きはじめ、通常複数形にします。 複数形にする理由は、単語1個のデータだけでなく、複数の単語を扱うからです。 コントローラ名が2語以上からなる場合はキャメルケース(例えばWordBooks)を使います。

app/controllers/word_controller.rbが、さきほど生成されたコントローラのファイルなので見てみましょう。

class WordsController < ApplicationController
end

コントローラは、Ruby言語のクラス定義に相当します。 この中にインスタンスメソッドを定義して、コントローラの動作を記述します。 Railsではこのインスタンスメソッドを、コントローラの「アクション」と呼びます。

本格的にコントローラを書くのは後の記事になります。 ここでは、indexというアクションを書いてみましょう。

class WordsController < ApplicationController
  def index
  end
end

空のメソッドindexを定義しました。

ルーティング(config/routes.rb)を次のように設定しましょう。

Rails.application.routes.draw do
  # Define your application routes per the DSL in https://guides.rubyonrails.org/routing.html

  # Defines the root path route ("/")
  # root "articles#index"
  root "words#index"
end

コメント部分は取り去っても構いません。 これでhttp://localhost:3000またはhttp://localhost:3000/(末尾にスラッシュがある)はWordsコントローラのindexアクションにルーティングされます。 これを”words#index”と書きます。

ビュー

コントローラで特にHTMLを書き出す記述がなければ、対応するビューが呼ばれHTMLを出力します。 “words#index”のアクションに対応するビューはapp/views/words/index.html.erbです。 このファイルはまだ作成されていません。 次のような内容で作成しましょう。

Hello, world.

これでブラウザ画面に「Hello, world.」が表示されるはずです。

読者の中には「HTMLデータにしては、ヘッダもボディタグもなくておかしいな」と思った方がいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、このファイルはレイアウトファイルの中に埋め込まれるパーツなのです。 レイアウトファイルはapp/views/layouts/application.html.erbと決まっています。 このファイルを見てみましょう。

<!DOCTYPE html>
<html>
  <head>
    <title>WordBookRails</title>
    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1">
    <%= csrf_meta_tags %>
    <%= csp_meta_tag %>

    <%= stylesheet_link_tag "application", "data-turbo-track": "reload" %>
    <%= javascript_importmap_tags %>
  </head>

  <body>
    <%= yield %>
  </body>
</html>

このファイルの<% ... ... %><%= ... ... %>の部分はRubyコードの埋め込みです。 それ以外はHTML文書になっています。

  • <% ... ... %>は単なるRubyコードの記述
  • <%= ... ... %>はRubyコードを実行した値をHTMLに埋め込む。 例えば、<%= 1+2 %>は文字列の3をその部分に埋め込む。 ブラウザで表示すると、その部分に3が表示される

Rubyの埋め込みは全部で5つありますが、そのうちのはじめの4つの内容説明は省略します。 最後の<%= yield %>の部分にapp/views/words/index.html.erbの内容が埋め込まれます。 先程作ったファイルの場合は「Hello, world」が埋め込まれることになります。

動作確認

3つのファイルを変更、作成しました。

  • config/routes.rb
  • app/controllers/word_controller.rb
  • app/views/words/index.html.erb

これをテストしてみましょう。

$ bundle exec rails server

ブラウザでhttp://localhost:3000を見てみましょう。

今度は左上に「Hello, world.」が表示されているはずです。

このように、Railsではリクエストに対して

  • ルーティング
  • コントローラ
  • ビュー

の順に処理がつながっていきます。 このことをまず理解してください。 今回は以上です。

2023

単項マイナスと構文解析

1 minute read

単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合

Raccライブラリと構文解析

3 minute read

パーサ・ジェネレータとは 少し複雑な文法 四則(加減乗除)計算のBNF Racc で実装 クラス定義、BNFの記述部分 ヘッダー、インナー、フッター コンパイルと実行 演算子の優先順位と結合における左右の優先順位 まとめ

StrScanライブラリと字句解析

less than 1 minute read

StrScanライブラリのドキュメント 字句解析とは StrScanライブラリ StrScanライブラリを使った字句解析 実例

Gem

1 minute read

lbtというgemを作って公開してみた lbtはどんなgemか ファイルの配置 lbt.gemspec Rakefile gemのビルド RubyGems.orgへのアップロード 補足・・rake/gempackagetaskサブライブラリについて

Encoding

1 minute read

文字列のエンコーディングに頭を悩ませることはほとんどなくなりました。 なぜなら、どのアプリ、システムもUTF-8を使うようになったからです。 Rubyでもエンコーディングの問題が起こることはまず無いでしょう。 ですが、今回はエンコーディングの考え方を整理してみたいと思います。

Thread

less than 1 minute read

Fiberを書いたときから、次はスレッドを書こうと思っていましたが、時間がかかってしまいました。 その理由は、期待したとおりのスレッドの効果がなかったためです。 今回はそのことを書きますが、これはRubyのスレッドの抱えている問題なのか、自分のやり方が悪いのかははっきりしていません。

Fiber

1 minute read

Fiberは「ノンプリエンプティブな軽量スレッド」とRubyのマニュアルに記載されています。

RDoc

less than 1 minute read

今回はRubyプログラムから自動的にドキュメントを作成するRDocについて書きたいと思います。 私はこのことについて、エキスパートではありません。 この記事も、初心者の体験談だと考えてください。

Back to Top ↑

2022

Ruby/GTK4

5 minute read

Ruby/Gtkの記事を先日書いたときに、「これはかなり使える」という手応えを感じたので、WordBook(Railsで作った単語帳プログラム)のGTK 4版を作りました。 プログラムは「徒然なるままにRuby」のGitHubレポジトリに置いてあります。 レポジトリをダウンロードし、ディレクトリ_example/...

Shoes – Rubyとグラフィック

5 minute read

Rubyはグラフィックについて弱い印象があります。 しかし、グラフィックはデバイスに関することなので、言語そのものには直接の関係はないはずで、あるとすればライブラリです。 今後グラフィック関係のgemが開発されることに期待しましょう。

Rails7 テスト

5 minute read

前回作ったWordbook(リソースフル)のテストを書いてみます。 RailsのテストはminitestをRails用に拡張したものです。

Rails7 モデルとデータベース

2 minute read

今回はRailsにおけるデータの作成と保存、そして変更について説明します。 そのベースになるモデルとデータベースの話から始め、appendとchangeの動作について詳しく説明します。

Rails7とBootstrap

2 minute read

一般に、HTMLは文書の構造を表し、CSSはその体裁(見栄え)を表します。 Railsは最終的にCSSを含むHTML文書を出力するので、この2つについての理解が必須です。 この記事ではとくにCSSの人気ライブラリであるBootstrapを紹介します。 BootstrapはJavascriptも含んでいます。

Rails7のインストール

2 minute read

Rubyの最も人気のあるアプリケーションであるRuby on Railsを取り上げようと思い、書き始めました。 予想してはいましたが、相当な分量になってしまいました。 そのため、何回かに分けて記事にすることにします。 また、対象となる読者のレベルをどうしようかと考えましたが、「徒然Ruby」が基礎的な内容から始ま...

GemとBundler

1 minute read

Rubyのライブラリ管理システムのRubygemsとコマンドgemおよびbundlerについて説明します。

minitest(3)モックの詳細

1 minute read

minitestについて連続して2回書いてきました。 「minitestはドキュメントが少ない」という人がいますが、私も同感です。 例えば、モックとスタブの説明も少ないです。 そこで、今回はmock.rbのソースコードを参考に、モックの私的ドキュメントを書いてみました。 あくまで私個人の考えであり、minites...

minitest(1)テストとは

2 minute read

アプリ作成の記事でminitestを使いました。 今回はminitestについて、また一般にテストについて、私の考えを書こうと思います。

public、private、protected

2 minute read

今回はメソッドの呼び出し制限ついて説明します。 呼び出し制限にはpublic、private、protectedの3つがあります。

アプリ制作、インストール、テスト

1 minute read

2023/10/29 追記:この記事は新しく書き直しました。 古い記事で使っていたGitHubのCalcが大幅にアップデートされたためです。 そこで、この記事に合うようなプログラムsimple_calcを新たに作りました。 このプログラムは本レポジトリの_example/simple_calcにあります。

case文

2 minute read

if〜elsif〜・・・〜else〜endは皆さん良く使うでしょうか? これは場合分けで良く使われる方法です。 これと同様の制御構造にcase文があります。 Cのswitch文に似ていますが、より強力な機能を持っています。 if-else-endよりも高い能力があるといえます。

Lambda

2 minute read

Procオブジェクトを生成するメソッドlambdaについて説明します。

Proc オブジェクト

2 minute read

今回はブロックを一般化したオブジェクトProcを説明します。

モジュール

1 minute read

モジュールには名前空間とミックスイン(Mix-in)の2つの機能があります。 ここではミックスインについて説明します。

Kernelモジュール

less than 1 minute read

Kernelモジュールのメソッドはどこでも使うことができます。 そのメソッドの中には便利で有用なものが多いです。

便利なメソッド

1 minute read

ここでは私が便利だと思ったメソッドを紹介します。

文字列と正規表現

3 minute read

文字列は最も使うオブジェクトのひとつです。 特にウェブ・アプリケーションでは、コンテンツだけでなくHTMLのタグやCSSを含めすべてが文字列です。 Rubyは文字列オブジェクトのメソッドが充実しており、またパターンマッチのための正規表現も充実しています。

配列

2 minute read

配列は、どのプログラミング言語にもあると思います。 複数の要素を一括して扱うことができるのが配列です。 Rubyの配列はメソッドが充実しているので、プログラムを効率的、機能的に書くのに役立ちます。

トップレベルのメソッド

1 minute read

今回はメソッド定義です。 メソッド定義はRubyの核心ですが、今回はトップレベルに限って説明します。 この限定によって、内容はかなり易しくなっています。

ブロックとイテレータ

less than 1 minute read

ブロックはRubyの特長です。 ブロックのおかげで記述が非常にすっきりと分かりやすくなります。 今回はブロックをイテレータの本体として使う方法を説明します。

整数

less than 1 minute read

ここではRubyの最も基本的なオブジェクトである整数について説明します。

Hello world

less than 1 minute read

「徒然なるままに」をネットで調べてみると、「することもなく、手持無沙汰なのにまかせてという意味」とありました。 まさに、自分の現状を言い当てた言葉。 しかも、ブログに書くネタもなかなか思いつかない日々。

Back to Top ↑