単項マイナスと構文解析
単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合
Fiberは「ノンプリエンプティブな軽量スレッド」とRubyのマニュアルに記載されています。
preemptiveは金融の用語のようです。 「先買いの、先買権のある」と辞書にありますが(ジーニアス英和辞典)、株式の売却時に優先的に買い取る権利を含む契約で、敵対勢力に株式を渡さないための方策だそうです。 このことについては、私は門外漢なので、正確な情報ではないことをお断りしておきます。 IT用語においては、「プリエンプティブ」はCPU時間を割り当てるときにOSが優先的にCPU時間を買取ってタスクに割り当てる、ということから使われるようになったのではないでしょうか。
さて、Fiberを使う場合、メインのプログラムとFiberのブロックの2つのタスクが動きます。 そして、プログラム中のresumeやyieldというメソッドがタスクの切り替えをします。 したがって、切り替えは完全にプログラムによってコントロールされており、その点でいつ切り替わるかはOS次第というプロセスとは異なります。 また、ここでいうタスクはRubyのThreadとは異なるので注意してください。
ファイバーを定義するには、Fiber.new
を使い、ファイバー自体はそのブロックに記述します。
fiber = Fiber.new do
"abc".each_char do |c|
print "#{c}\n"
Fiber.yield
end
nil
end
このブロックはメインプログラムの中で呼ばれるfiber.resume
メソッドによって実行されます。
fiber.resume
が呼ばれたとき、ブロックの最初からFiber.yeild
までが実行されるFiber.yield
の実行により、ブロックは一旦実行が止まり、メインルーチンのfiber.resume
の次からに実行が移るfiber.resume
が呼ばれたときは、ブロックのFiber.yield
から実行され、再びFiber.yield
に達するか、ブロックの最後に達するまでそれが続く
その後は実行はメインルーチンのfiber.resume
の次に移るfield.resume
が呼ばれても実行できない。これはエラーになる次の例は、メインとファイバーのブロックで交互にprint文を実行するメソッドです。
def example1
fiber = Fiber.new do
"abc".each_char do |c|
print "#{c}\n"
Fiber.yield
end
nil
end
101.upto(103) do |j|
fiber.resume
print "#{j}\n"
end
end
# main
example1
このプログラムの実行順を図にしました。
実行結果はつぎのようになります。
$ ruby _example/example39.rb
a
101
b
102
c
103
$
ポイントは、Fiber.yield
とfiber.resume
で切り替わるところです。
ファイバーはどのようなプログラムに適しているのでしょうか? ファイバーはコルーチンと呼ばれることもありますが、ウィキペディアのコルーチンでは、
サブルーチンと異なり、状態管理を意識せずに行えるため、協調的処理、イテレータ、無限リスト、パイプなど、継続状況を持つプログラムが容易に記述できる。
と書かれています。
ここでは、このうちイテレータとパイプについて考えてみたいと思います。 なお、ここでの記述については、誤りを含んでいるかもしれませんので、ご注意ください。 また、誤りにお気づきの方はコメントでご指摘いただければありがたいです。
イテレータというと、Rubyのeachメソッドを思い浮かべるのではないでしょうか。 eachメソッドは、そのオブジェクトの要素を取り出してブロック・パラメータに代入し、繰り返しブロックを実行します。 このような繰り返し処理を「イテレータ」といいます。 eachメソッドの方式は「内部イテレータ」といいます。
これに対して「外部イテレータ」というのがあります。Enumeratorクラスのnextメソッドはその例です。 nextメソッドは呼ばれるたびに「次のデータ」を返します。
def example2
a = [1,2,3].to_enum
p a.next #=> 1
p a.next #=> 2
p a.next #=> 3
end
example2
このプログラムでは配列[1,2,3]
をto_enum
メソッドでEnumeratorオブジェクトに変換しています。
Enumeratorオブジェクトのnextメソッドは呼ばれるたびに、1,2,3と順にその要素を返していきます。
ひとつのメソッド「next」が呼ばれるたびに異なる要素を返すので、これもイテレータと呼ばれるのです。
より正確には「外部イテレータ」です。
外部イテレータはFiberで簡単に実装できます。
def example3
fiber = Fiber.new do
[1,2,3].each do |i|
Fiber.yield(i)
end
end
p fiber.resume
p fiber.resume
p fiber.resume
end
example3
Fiber.yieldに引数をつけると、その引数の値が対応するfiber.resumeの値になります。 これによって、ファイバーから外部にデータを渡すことができます。
この例では、ファイバー外部でresumeを呼ぶたびにファイバー内部のイテレータが繰り返し処理をするので、順に要素が返されます。
なお、Rubyのドキュメントに
Enumerator(の外部イテレータ)は Fiber を用いて実装されています。
と書かれています。
パイプというのは、Bashなどのシェルプログラムで2つのプロセスをつなぎ、片方の出力を他方の入力につなげる機能です。 例えば
をパイプ「|
」で結びつけると、
$ cat example3.rb | wc
39 59 455
となり、ファイルexample3.rbは
であることがわかります。 このとき
|
」によって次のコマンドの標準入力に結び付けられということになります。
一般にあるプロセスの出力をバッファに保存し、それを別のプロセスの入力につなげる問題を「生産者ー消費者問題」といいます。 並行動作するプロセスでこれを行う場合、セマフォを使って実現します。 セマフォは一般に短いプログラムで、セマフォの実行中は他のタスクに切り替わらないことが保証されています。
ファイバーを使う場合は、タスクが切り替えのタイミングを決められるのでセマフォは不要で、プログラムも簡単になります。 また、消費者側をメインにし生産者側をファイバーにする「消費者起動方式」が理解しやすいです。
catとwcに相当するプログラムをFiberで作ってみましょう。 ただし、単純化するためwc部分は行数のみをカウントすることにします。
def example4 filename
fiber = Fiber.new do
File.open(filename) do |file|
while (s = file.gets)
Fiber.yield(s)
end
end
nil
end
nline = 0
while fiber.resume
nline +=1
end
print "#{nline}\n"
end
example4("_example/example39.rb")
ファイバー側はファイルをオープン後、一行入力してはyieldします。
EOFになるとfile.gets
はnilを返すのでwhileループが終了します。
ですから、最後にfiber.resume
で呼ばれたときは、whileループを脱出するのでFiber.yield
は実行されません。
そのときにはFiber.new
のブロックの値(ブロックの最後に評価された値)がfiber.resume
の値として返されます。
すなわち、nilが返ります。
メインルーチンはfiber.resume
の値をチェックして真(この場合は文字列が返っている)ならばnline
をカウントアップします。
最後にnilが返ってきてwhileループを抜け、nlineの値をプリントします。
ファイバーはイテレータやパイプなどを分かりやすく表現することができるのですが、同様のことはインスタンス変数とメソッドで実現することができます。 そのため、あまりファイバーは使われないのが実情ではないでしょうか。
しかし、最後の例のようなファイルをオープンするケースをメソッドで実装する場合、オープンとクローズは別メソッドで行うのが多いです。 つまり、オープン、一行読込、クローズの3つのメソッドを用いることになります。 Fileクラスのopen, gets, closeでwcを書いてみましょう。
def example5 filename
nline = 0
f = File.open(filename)
while f.gets
nline += 1
end
f.close
print "#{nline}\n"
end
example5("_example/example39.rb")
これとexample4
のメインルーチンを比べてみます。
nline = 0
while fiber.resume
nline +=1
end
print "#{nline}\n"
メソッドを使った場合と比べると、オープンとクローズが無くなっています。 それらはFiberの中で行われているので、メインルーチンでは必要ないのです。
ファイバーは他の言語ではコルーチンと呼ばれることもあります。 例えば、Luaではコルーチンと呼んでいます。 ネットでもファイバーよりもコルーチンで検索するほうが多くの情報にヒットします。
単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合
パーサ・ジェネレータとは 少し複雑な文法 四則(加減乗除)計算のBNF Racc で実装 クラス定義、BNFの記述部分 ヘッダー、インナー、フッター コンパイルと実行 演算子の優先順位と結合における左右の優先順位 まとめ
StrScanライブラリのドキュメント 字句解析とは StrScanライブラリ StrScanライブラリを使った字句解析 実例
lbtというgemを作って公開してみた lbtはどんなgemか ファイルの配置 lbt.gemspec Rakefile gemのビルド RubyGems.orgへのアップロード 補足・・rake/gempackagetaskサブライブラリについて
文字列のエンコーディングに頭を悩ませることはほとんどなくなりました。 なぜなら、どのアプリ、システムもUTF-8を使うようになったからです。 Rubyでもエンコーディングの問題が起こることはまず無いでしょう。 ですが、今回はエンコーディングの考え方を整理してみたいと思います。
Fiberを書いたときから、次はスレッドを書こうと思っていましたが、時間がかかってしまいました。 その理由は、期待したとおりのスレッドの効果がなかったためです。 今回はそのことを書きますが、これはRubyのスレッドの抱えている問題なのか、自分のやり方が悪いのかははっきりしていません。
Fiberは「ノンプリエンプティブな軽量スレッド」とRubyのマニュアルに記載されています。
今回はRubyプログラムから自動的にドキュメントを作成するRDocについて書きたいと思います。 私はこのことについて、エキスパートではありません。 この記事も、初心者の体験談だと考えてください。
Ruby/Gtkの記事を先日書いたときに、「これはかなり使える」という手応えを感じたので、WordBook(Railsで作った単語帳プログラム)のGTK 4版を作りました。 プログラムは「徒然なるままにRuby」のGitHubレポジトリに置いてあります。 レポジトリをダウンロードし、ディレクトリ_example/...
今回はGTK 3とGTK 4をRubyで使うライブラリについて書きたいと思います。
今回もRubyとGUIのトピックです。 Glimmerを取り上げます。
Rubyはグラフィックについて弱い印象があります。 しかし、グラフィックはデバイスに関することなので、言語そのものには直接の関係はないはずで、あるとすればライブラリです。 今後グラフィック関係のgemが開発されることに期待しましょう。
Rails7におけるシステムテストについて書きます。
前回作ったWordbook(リソースフル)のテストを書いてみます。 RailsのテストはminitestをRails用に拡張したものです。
今回はRailsの慣例に沿った形でWordbookを作り直します。
今回はWordBookの検索と削除についてです。
今回はRailsにおけるデータの作成と保存、そして変更について説明します。 そのベースになるモデルとデータベースの話から始め、appendとchangeの動作について詳しく説明します。
一般に、HTMLは文書の構造を表し、CSSはその体裁(見栄え)を表します。 Railsは最終的にCSSを含むHTML文書を出力するので、この2つについての理解が必須です。 この記事ではとくにCSSの人気ライブラリであるBootstrapを紹介します。 BootstrapはJavascriptも含んでいます。
Rubyの最も人気のあるアプリケーションであるRuby on Railsを取り上げようと思い、書き始めました。 予想してはいましたが、相当な分量になってしまいました。 そのため、何回かに分けて記事にすることにします。 また、対象となる読者のレベルをどうしようかと考えましたが、「徒然Ruby」が基礎的な内容から始ま...
Rubyのライブラリ管理システムのRubygemsとコマンドgemおよびbundlerについて説明します。
minitestについて連続して2回書いてきました。 「minitestはドキュメントが少ない」という人がいますが、私も同感です。 例えば、モックとスタブの説明も少ないです。 そこで、今回はmock.rbのソースコードを参考に、モックの私的ドキュメントを書いてみました。 あくまで私個人の考えであり、minites...
今回もminitestの話です。 mockとstubに焦点をあて説明します。
アプリ作成の記事でminitestを使いました。 今回はminitestについて、また一般にテストについて、私の考えを書こうと思います。
今回はメソッドの呼び出し制限ついて説明します。 呼び出し制限にはpublic、private、protectedの3つがあります。
今回は特異メソッド、特異クラス定義、名前空間、モジュール関数について説明します。
2023/10/29 追記:この記事は新しく書き直しました。 古い記事で使っていたGitHubのCalcが大幅にアップデートされたためです。 そこで、この記事に合うようなプログラムsimple_calcを新たに作りました。 このプログラムは本レポジトリの_example/simple_calcにあります。
if〜elsif〜・・・〜else〜endは皆さん良く使うでしょうか? これは場合分けで良く使われる方法です。 これと同様の制御構造にcase文があります。 Cのswitch文に似ていますが、より強力な機能を持っています。 if-else-endよりも高い能力があるといえます。
Procオブジェクトを生成するメソッドlambdaについて説明します。
今回はブロックを一般化したオブジェクトProcを説明します。
ブロック付きメソッドの作り方を説明します。
モジュールには名前空間とミックスイン(Mix-in)の2つの機能があります。 ここではミックスインについて説明します。
クラスの親子関係
Rubyの演算子とその再定義について書きます。
今回からクラスとインスタンスを定義、生成する方法を説明します
Kernelモジュールのメソッドはどこでも使うことができます。 そのメソッドの中には便利で有用なものが多いです。
ここでは私が便利だと思ったメソッドを紹介します。
実数
今回はシンボルとハッシュについて説明します。
文字列は最も使うオブジェクトのひとつです。 特にウェブ・アプリケーションでは、コンテンツだけでなくHTMLのタグやCSSを含めすべてが文字列です。 Rubyは文字列オブジェクトのメソッドが充実しており、またパターンマッチのための正規表現も充実しています。
配列は、どのプログラミング言語にもあると思います。 複数の要素を一括して扱うことができるのが配列です。 Rubyの配列はメソッドが充実しているので、プログラムを効率的、機能的に書くのに役立ちます。
今回の目標はインスタンスです。 インスタンスを説明するために、ローカル変数と文字列オブジェクトを事前に扱います。
今回はメソッド定義です。 メソッド定義はRubyの核心ですが、今回はトップレベルに限って説明します。 この限定によって、内容はかなり易しくなっています。
ブロックはRubyの特長です。 ブロックのおかげで記述が非常にすっきりと分かりやすくなります。 今回はブロックをイテレータの本体として使う方法を説明します。
ここではRubyの最も基本的なオブジェクトである整数について説明します。
「徒然なるままに」をネットで調べてみると、「することもなく、手持無沙汰なのにまかせてという意味」とありました。 まさに、自分の現状を言い当てた言葉。 しかも、ブログに書くネタもなかなか思いつかない日々。