単項マイナスと構文解析
単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合
今回からクラスとインスタンスを定義、生成する方法を説明します
はじめはごく簡単な例から始めます。 クラスはclassキーワードを使って定義します。 また、クラス名には定数(最初の文字が大文字)を使います。
class Sample
end
a = Sample.new
b = Sample.new
p a.class
p a.class.ancestors
p a.object_id
p b.object_id
Sample
という名前のクラスを定義している。
このクラスは何も中身がない、最も簡単なクラス。
もちろん、普通は様々な定義をクラスの中に書く。new
メソッドがあらかじめ定義されている。
newメソッドはそのクラスのインスタンスを生成する。
通常はひとつのクラスから(newを使うたびに)複数のインスタンスを生成できる。class
メソッドをインスタンスに対して実行すると、そのインスタンスのクラスを返す。
p
はデバッグ用のコマンドで、引数を画面に表示し改行も加える。実行すると次のように表示されます。
Sample
[Sample, Object, Kernel, BasicObject]
60
80
これから、Sampleクラスは、Objectクラス、Kernelモジュール、BasicObjectクラスをこの順に親(祖先)に持つことがわかります。 また、aとbは両方ともSampleクラスのインスタンス(オブジェクト)ですが、IDが異なり、違うインスタンスであることがわかります。
ここでは(1)classキーワードでクラスを定義できる(2)newメソッドでインスタンスを生成できる、という2点を理解してください。
インスタンス変数には、@が変数名の先頭についています。 インスタンス変数はそのインスタンスが保持している変数です。
インスタンス変数は「クラス定義の中のメソッド定義(インスタンスメソッド定義)の中」で定義・参照できます。
class Sample2
def inc
@c = 0 unless @c
@c += 1
end
def dec
@c = 0 unless @c
@c -= 1
end
end
a = Sample2.new
p a.inc
p a.inc
p a.inc
p a.dec
p a.dec
p a.dec
クラス定義の中のdef〜endはインスタンスメソッドの定義です。
この例ではinc
とdec
いう名前のメソッドを定義しています。
メソッドはこのクラスから生成したインスタンスにドット記法で記述し実行します(例えばa.inc、a.decなど)。
@c += 1
は@c = @c + 1
と同じである。
つまり@cがひとつ増える。プログラムを実行すると
1
2
3
2
1
0
と表示されます。 @cはインスタンスaに属しているので、他のSample2のインスタンスでincメソッドやdecメソッドを呼んでも、aの@cには関係ありません。
(注意)インスタンス変数をdef〜endの外で記述すると、それは「クラスSample2自身のインスタンス変数」になり、「クラスから生成されたインスタンスのインスタンス変数」にはなりません。 ですから、def〜endの中で記述するようにしてください。
initializeメソッドは特別なメソッドです。 このメソッドはインスタンスが生成される時に自動的に呼ばれ、様々な初期化をするのに用いられます。 このようなメソッドは「コンストラクタ」と呼ばれます。
class Sample2
def initialize
@c = 0
end
def inc
@c += 1
end
def dec
@c -= 1
end
end
@cの初期化がinitializeメソッドの中で行われ、それぞれのメソッドの役割がより明確になりました。
なお、newメソッドに引数を渡して値を初期化することもできます。 引数はinitializeメソッドに引数として渡されます。
class Sample2
def initialize(c=0)
@c = c
end
def inc
@c += 1
end
def dec
@c -= 1
end
end
a = Sample2.new(10)
p a.inc
p a.inc
p a.inc
p a.dec
p a.dec
p a.dec
initializeメソッドにcというパラメータが設けられました。
=0
はデフォルト値といい、メソッドが引数なしで呼ばれた時にデフォルト値が使われます。
a = Sample2.new
このように引数なしでインスタンスが生成されれば、@cはデフォルト値の0に初期化されます。 さきほどの引数付きのnewメソッドの例を実行すると、次のように表示されます。
11
12
13
12
11
10
@cが10に初期化されていたことが分かります。
クラスとインスタンスの全体をまとめて広い意味でオブジェクトということもあります。 小見出しの「オブジェクトの例」はそういう意味で、「クラスの例」と同じです。 何でもオブジェクトにできるのですが、意味のないものを作っても役には立ちません。 さきほどのSampleやSample2は役立たない例ですね。
もう少し役に立ちそうなものを考えてみましょう。 ここではリストを考えてみようと思います。 リストはノードからなる構造で、各ノードには次のノードへのポインタがあります。
リスト
ノード1 => ノード2 => ノード3 => ノード4
例えば、
"dog" => "cat" => "sheep" => "elephant" => "lion"
リストはデータを保有し、その順番を保持します。
このことから保存すべきデータ数が多いときはリスト以外の構造を考えるべきです。 しかし、データ数が少ないときには便利なこともあります。 ノードをクラスで定義してみましょう。
class Node
def initialize(d=nil)
@d = d
@nxt = nil
end
def data
@d
end
def data=(d)
@d=d
end
def nxt
@nxt
end
def nxt=(n)
@nxt = n
end
def insert(n)
n.nxt = @nxt
@nxt = n
end
def remove
@nxt = @nxt.nxt
end
end
メソッド名にアルファベットや数字だけでなく=が使えるのがRubyの特長です。
data=やnxt=は代入のメソッドですが、=がいかにも代入メソッドという感じを出しています。
それに加え、糖衣構文でn.data = "dog"
と書くとn.data=("dog)
と直して実行します。
いよいよ代入らしい感じが出てきます。
insertとremoveはリンクの繋ぎ変えのために、ノード自身ではなく、次のノードに対して実行します。
それでは、”dog”と”cat”をリストに繋げてみましょう。
start = Node.new
dog = Node.new("dog")
start.insert(dog)
cat = Node.new("cat")
dog.insert(cat)
n = start
while n.nxt
print n.nxt.data, "\n"
n = n.nxt
end
変数のdog、catと文字列の”dog”、”cat”は別物なので気をつけてください。
while文は、条件が真(falseでもnilでもない)の間while〜endを繰り返すループです。 while文が上手く機能するように、リストの最初のノード(start)にはデータを入れず、次から入れるようにします。 そして、while文ではノードn自身ではなく、次のノードn.nxtがあるかどうか(nilで判断)、n.nxtのデータをとってくるなど、nの次のデータに対してアクションをすることが秘訣です。 実行すると
dog
cat
と表示され、たしかにリストに”dog”と”cat”が繋げられていました。
今回はここまでにして、次回に更にクラス定義を深めていきたいと思います。
最後におまけとして簡単なラインエディタを紹介します。 (ここは読まなくても良いと思いますーーーおまけです)。
ラインエディタのために、Rubyのreadlineライブラリを使います。 これはGNU Readline によるコマンドライン入力インタフェースを提供するライブラリです。
require 'readline'
Start = Node.new
@cur = 0
def get_node(i)
n = Start
i.times{n = n.nxt ? n.nxt : n}
n
end
def all_data
s = ""
n = Start
while n.nxt
s << n.nxt.data
n = n.nxt
end
s
end
while buf = Readline.readline("> ", false)
c = buf[0]
s = buf.slice(2,1000)
case c
when "q"
break
when "r"
a = File.readlines(s)
Start.nxt = nil
n = Start
a.each do |s|
s = s + "\n" unless s[-1] == "\n"
n.nxt = Node.new(s)
n = n.nxt
end
when "s"
File.write(s, all_data)
when "l"
n = get_node(@cur)
i = 1
while n.nxt
print "#{@cur+i} #{n.nxt.data}"
n = n.nxt
i += 1
end
when "a"
a = Node.new("#{s}\n")
n = get_node(@cur)
n.insert(a)
@cur += 1
when "r"
n = get_node(@cur)
n.remove
when "m"
@cur = s.to_i
end
end
Startは大文字から始まっています。 大文字から始まるのは定数です。 定数は書き換えができないので、常に最初に代入したオブジェクトを保持します。
3項演算子 a ? b : c
はaが真ならbを、偽ならcを値として返します。
文字列のsliceメソッドは、slice(a, b)
で文字列のa番目からb文字を返します。
bが大きすぎれば、文字列の最後までを返します。
case文は、caseの次の式の値とwhenの次の式の値が同じものを上から順に探し、実行します。
Cのswitch文とは違い、どれか一つのwhen節のみを実行します。
動かすには、ノード・クラスの定義の部分とエディタの部分の両方が必要です。
エディタの入力は、最初の1文字がコマンド、次の1文字は無視し、3文字目以下がコマンドの引数になります。
単項マイナスとは 単項マイナスと括弧 括弧なし単項マイナスを許容する場合のBNF calcの場合
パーサ・ジェネレータとは 少し複雑な文法 四則(加減乗除)計算のBNF Racc で実装 クラス定義、BNFの記述部分 ヘッダー、インナー、フッター コンパイルと実行 演算子の優先順位と結合における左右の優先順位 まとめ
StrScanライブラリのドキュメント 字句解析とは StrScanライブラリ StrScanライブラリを使った字句解析 実例
lbtというgemを作って公開してみた lbtはどんなgemか ファイルの配置 lbt.gemspec Rakefile gemのビルド RubyGems.orgへのアップロード 補足・・rake/gempackagetaskサブライブラリについて
文字列のエンコーディングに頭を悩ませることはほとんどなくなりました。 なぜなら、どのアプリ、システムもUTF-8を使うようになったからです。 Rubyでもエンコーディングの問題が起こることはまず無いでしょう。 ですが、今回はエンコーディングの考え方を整理してみたいと思います。
Fiberを書いたときから、次はスレッドを書こうと思っていましたが、時間がかかってしまいました。 その理由は、期待したとおりのスレッドの効果がなかったためです。 今回はそのことを書きますが、これはRubyのスレッドの抱えている問題なのか、自分のやり方が悪いのかははっきりしていません。
Fiberは「ノンプリエンプティブな軽量スレッド」とRubyのマニュアルに記載されています。
今回はRubyプログラムから自動的にドキュメントを作成するRDocについて書きたいと思います。 私はこのことについて、エキスパートではありません。 この記事も、初心者の体験談だと考えてください。
Ruby/Gtkの記事を先日書いたときに、「これはかなり使える」という手応えを感じたので、WordBook(Railsで作った単語帳プログラム)のGTK 4版を作りました。 プログラムは「徒然なるままにRuby」のGitHubレポジトリに置いてあります。 レポジトリをダウンロードし、ディレクトリ_example/...
今回はGTK 3とGTK 4をRubyで使うライブラリについて書きたいと思います。
今回もRubyとGUIのトピックです。 Glimmerを取り上げます。
Rubyはグラフィックについて弱い印象があります。 しかし、グラフィックはデバイスに関することなので、言語そのものには直接の関係はないはずで、あるとすればライブラリです。 今後グラフィック関係のgemが開発されることに期待しましょう。
Rails7におけるシステムテストについて書きます。
前回作ったWordbook(リソースフル)のテストを書いてみます。 RailsのテストはminitestをRails用に拡張したものです。
今回はRailsの慣例に沿った形でWordbookを作り直します。
今回はWordBookの検索と削除についてです。
今回はRailsにおけるデータの作成と保存、そして変更について説明します。 そのベースになるモデルとデータベースの話から始め、appendとchangeの動作について詳しく説明します。
一般に、HTMLは文書の構造を表し、CSSはその体裁(見栄え)を表します。 Railsは最終的にCSSを含むHTML文書を出力するので、この2つについての理解が必須です。 この記事ではとくにCSSの人気ライブラリであるBootstrapを紹介します。 BootstrapはJavascriptも含んでいます。
Rubyの最も人気のあるアプリケーションであるRuby on Railsを取り上げようと思い、書き始めました。 予想してはいましたが、相当な分量になってしまいました。 そのため、何回かに分けて記事にすることにします。 また、対象となる読者のレベルをどうしようかと考えましたが、「徒然Ruby」が基礎的な内容から始ま...
Rubyのライブラリ管理システムのRubygemsとコマンドgemおよびbundlerについて説明します。
minitestについて連続して2回書いてきました。 「minitestはドキュメントが少ない」という人がいますが、私も同感です。 例えば、モックとスタブの説明も少ないです。 そこで、今回はmock.rbのソースコードを参考に、モックの私的ドキュメントを書いてみました。 あくまで私個人の考えであり、minites...
今回もminitestの話です。 mockとstubに焦点をあて説明します。
アプリ作成の記事でminitestを使いました。 今回はminitestについて、また一般にテストについて、私の考えを書こうと思います。
今回はメソッドの呼び出し制限ついて説明します。 呼び出し制限にはpublic、private、protectedの3つがあります。
今回は特異メソッド、特異クラス定義、名前空間、モジュール関数について説明します。
2023/10/29 追記:この記事は新しく書き直しました。 古い記事で使っていたGitHubのCalcが大幅にアップデートされたためです。 そこで、この記事に合うようなプログラムsimple_calcを新たに作りました。 このプログラムは本レポジトリの_example/simple_calcにあります。
if〜elsif〜・・・〜else〜endは皆さん良く使うでしょうか? これは場合分けで良く使われる方法です。 これと同様の制御構造にcase文があります。 Cのswitch文に似ていますが、より強力な機能を持っています。 if-else-endよりも高い能力があるといえます。
Procオブジェクトを生成するメソッドlambdaについて説明します。
今回はブロックを一般化したオブジェクトProcを説明します。
ブロック付きメソッドの作り方を説明します。
モジュールには名前空間とミックスイン(Mix-in)の2つの機能があります。 ここではミックスインについて説明します。
クラスの親子関係
Rubyの演算子とその再定義について書きます。
今回からクラスとインスタンスを定義、生成する方法を説明します
Kernelモジュールのメソッドはどこでも使うことができます。 そのメソッドの中には便利で有用なものが多いです。
ここでは私が便利だと思ったメソッドを紹介します。
実数
今回はシンボルとハッシュについて説明します。
文字列は最も使うオブジェクトのひとつです。 特にウェブ・アプリケーションでは、コンテンツだけでなくHTMLのタグやCSSを含めすべてが文字列です。 Rubyは文字列オブジェクトのメソッドが充実しており、またパターンマッチのための正規表現も充実しています。
配列は、どのプログラミング言語にもあると思います。 複数の要素を一括して扱うことができるのが配列です。 Rubyの配列はメソッドが充実しているので、プログラムを効率的、機能的に書くのに役立ちます。
今回の目標はインスタンスです。 インスタンスを説明するために、ローカル変数と文字列オブジェクトを事前に扱います。
今回はメソッド定義です。 メソッド定義はRubyの核心ですが、今回はトップレベルに限って説明します。 この限定によって、内容はかなり易しくなっています。
ブロックはRubyの特長です。 ブロックのおかげで記述が非常にすっきりと分かりやすくなります。 今回はブロックをイテレータの本体として使う方法を説明します。
ここではRubyの最も基本的なオブジェクトである整数について説明します。
「徒然なるままに」をネットで調べてみると、「することもなく、手持無沙汰なのにまかせてという意味」とありました。 まさに、自分の現状を言い当てた言葉。 しかも、ブログに書くネタもなかなか思いつかない日々。